ログアンプ回路について



一応、「スペアナ」など名を付ける以上、ディスプレイに表示される波形を眺めて「**dBmかぁ〜」などと、つぶやいてみたいものです。そのつぶやき声の大きさは、ログアンプ回路の善し悪しにかかっています。
たわごとのページ#20でご紹介しましたが、この前、秋月電子通商で1チップのログアンプICを見つけました。今は昔と違って、性能の良い機能回路も1チップで売っているのです。性能は、実にプロ仕様なみといっても過言ではありません。これを利用することで、大幅な部品点数の削減にもなり、また高性能なスペアナの対数増幅回路が簡単にできてしまいます。

ログアンプIC
図1.ログアンプIC(AD8307)

DC〜500MHzまでの信号をログスケールで出力できる。

まず、このICの特徴をご紹介し、実際にAD8307を使った回路を設計して、アンプ性能を確かめていきたいと考えています。



<項目>特徴

  1. -75dBm から +17dBm まで、実に92dBという幅広いダイナミック・レンジを有する。
    さらに、マッチングを良好にすれば -90dBm までの小信号も検出可能。
  2. 電源電圧は2.7V(MIN) ,消費電流7.5mA(Typ)の単電源動作(通常は+5Vで使います。)
  3. DC〜500MHzまで、±1 dBのリニアリティ動作(これはスゴイ!!)
  4. スロープは、25 mV/dB、インターセプトは、-84 dBm(このログアンプの代表的な出力特性)
  5. 動作温度範囲が広い(AD8307は、-40℃〜+85℃の温度範囲)
  6. スリープ電流は 150 μA、パワーONに掛かる時間 100ns(低消費電力化できるスリープ機能有り)



<項目>応用

  1. 信号レベルのデシベル形式変換器(マルチメータのACモードの正確なデシベル表示など)
  2. アンテナ送信出力測定
  3. 受信信号強度計
  4. スペクトラムアナライザ


図1.を見てください。AD8307は、8ピン( SO -8)パッケージにもかかわらず、こんな高性能なログアンプなのです。
それは、いたって安定で使いやすく、特に外部回路素子がいりません。2.7 V 〜 5.5 V 、7.5 mA の単電源動作で、22.5 mW(3V動作時)という、これまでにない低消費電力化が図られています。また、動作をOFFするCMOS互換の高速な制御ピンが搭載され、スタンバイ電流はわずかに150 μA以下です。
ログアンプ回路には、-3 dB帯域幅:900MHz、 14.3 dBの小信号利得を持った高性能なカスケード・アンプ/リミッタのセルを使用しています。
入力は差動であり、適度に高いインピーダンス(1.1kΩ 約1.4pF )です。AD8307は、約−75dBm (50Ωの信号源で、±56 μV の正弦波)
から、+17 dBm(±2.2 Vの正弦波)までのダイナミック・レンジを持っています。対数のリニアリティは、このレンジの中心の部分において、一般的に100MHz以下で±0.3dB以内というプロ仕様なみです。500MHzでわずかに悪くなる程度です。
AD8307は、低周波(20Hz )以下で使われることもあるかもしれませんが、最小限の周波数限界はありません。出力は、チップ内部の12.5kΩの抵抗を通して2μA/dBの電流によって発生した25mV/dBスケールの電圧出力です。したがって、出力電圧は、-74dBm入力で0.25Vから、+16dBm入力で2.5Vまで変化します。(インターセプトポイントは、正弦波入力で20μV rms すなわち -84dBm になります)。このスロープ及びインターセプトは、外部で調整可能です。2.7Vの電源電圧では、十分なダイナミック・レンジを確保するため、例えば15mV/dBまで出力範囲を狭める必要があるかもしれません。AD8307は、電源電圧変動や温度変動に対して、十分な安定性をもっています。低コスト、小さいサイズ、低消費電力、高精度で安定性が良く、高いダイナミック・レンジを有し、低周波、IF中間周波数からUHFまで扱える周波数範囲が広いことから、デシベル信号表示を要求する多くのアプリケーションで役に立ちそうです。



表1. AD8307仕様 (断り無き場合 電源電圧 VS = +5 V、 周囲温度 TA = 25℃, 出力負荷抵抗 RL ≧ 1 MΩ)
パラメータ 条件 Min Typ Max 単位
●一般特性          
入力範囲(±1 dB 誤差範囲) 50Ω入力 −72   16 dBm
対数の適合範囲 100 MHz 以下 80 dB中心   ±0.3 ±1 dB
500 MHz     75 dB中心   ±0.5   dB
対数のスロープ
      対 温度    
未調整時(*1) 23 25 27 mV/dB
23   27 mV/dB
対数インターセプト

      対 温度
正弦波振幅;未調整時(*2)   20   μV
50Ω入力の正弦波相当 −87 −84 −77 dBm
−88   −76 dBm
入力雑音スペクトル密度 入力短絡   1.5   nV/√Hz
動作雑音フロア SOURCE = 50 Ω/2   −78   dBm
出力抵抗 4ピン−GND間 10 12.5 15
内部負荷容量     3.5   pF
応答時間 小信号入力時 10%-90%, 400 ns
0 mV-100 mV, CL = 2 pF
  400   ns
大信号入力時 10%-90%, 500ns
0 V-2.4 V, CL = 2 pF
  500   ns
最高動作周波数 (*3)     500   MHz
最低動作周波数 AC入力結合時   10   Hz
●アンプ・セル特性          
セル 帯域幅 -3dB周波数   900   MHz
セル 利得     14.3   dB
●入力特性          
DCコモンモード電圧 AC入力結合時   3.2  
コモンモード範囲 どちらか一方での入力
(小信号入力時)
−0.3 1.6 −1
DC入力オフセット電圧 SOURCE ≦ 50Ω   50 500 μV
  ドリフト   0.8   μV/℃
入力抵抗 差動時   1.1   kΩ
入力容量 どちらか一方のピン-GND間   1.4   pF
バイアス電流 どちらか一方の入力   10 25 μA
●電源インターフェース           
供給電圧   2.7   5.5
供給電流 ENB ≧ 2 V   10 mA
ENB ≦ 1 V   150 750 μA

 注釈

(*1)これは、出力とGND間に直列に抵抗を付け加えることによって下方調整可。
   50 kΩの抵抗で、公称 20 mV/dB下がります。

(*2) これは、8dB/Vのスケールで、ピン5に印可する電圧によって、どちらの方向にも調節可

(*3) 900MHz動作の応用についてを参照してください。

(*4) 内部のオフセット補正帰還ループによって通常自動的にキャンセルされているが、
   ピン3とGND間に電圧を供給することでも手動でキャンセルできる
   アプリケーションを見て下さい。



<前ページへ>
<トップページへ>



Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!